ドイツの森歩き

 

ドイツ人に「ちょっと散歩に行こうよ!」と誘われて、「いいね!」と軽い気持ちで応じたのは良いものの、相手ががっしりした靴と雨風をしのげるアノラックを着て登場したことに驚いたことはありませんか?

そう、ドイツ人にとって、散歩とはそこらの近所を15分ほど歩いて帰ってくるのではなく、一時間近くの時間をかけて、また近くに森がある場合は森の中をぐるりと回って、ガッツリ歩くのが普通なのです。

友人や家族と一緒に歩きながら、どうでもいい下らない話をしながら、また時には真剣に話し込んだり、またある時には周りの景色を楽しみながら歩いていると、一時間なんてあっという間!お金もかからないし、リフレッシュ効果も素晴らしいので、私もハイキング靴を二足揃え、アノラックも三着は家に用意するほど、森歩きが大好きになりました!

 

⇒続き

ドイツの難民問題

2024年8月にドイツ西部の都市ゾーリンゲンの祭りで3人が刺殺されるというショッキングな事件が発生しました。

主要容疑者が強制送還に直面していた26歳のシリア難民だと明らかになると、現行の難民法をめぐってドイツ国内では議論が激しくなり、難民法をより厳格化することが決定されました。

ドイツ政府は、これまでに犯罪歴があり、「要注意人物」とされていた計28人のアフガニスタン難民をアフガニスタンのカブールに強制送還しました。

ドイツ政府がアフガニスタンからの難民を同国に送還したのは、約3年前にタリバンがアフガニスタンの政権を掌握して以来、初めてのことです。

⇒続き

ドイツ式夏休みの過ごし方

 

ドイツの学校が夏休みに入りました。

夏休みの期間は6週間ですが、ドイツの夏休みは、住んでいる州によって、開始時期がずれているんです。

例えば今年、夏休みが一番早かったのは、6月20日から夏休みがスタートしたザクセン州とチューリンゲン州。

私が住んでいるラインラント・プファルツ州はそれより2週間遅れて7月15日から夏休みが始まりました。

夏休みの期間がずれているのは、空港や交通機関の混雑を防ぐためのもので、とてもいい制度ですよね。

⇒続き

ドイツ人とダジャレ

 

ドイツ在住の日本人にとって、恋しいものナンバーワンはもちろん「日本食」だと思いますが、次に「お風呂」で、その次くらいに「お笑い」が入るのではないでしょうか(と関西出身の私は勝手に思っています)。

少し前までは、日本からお笑いのDVDを送ってもらったりしていましたが、今はYouTubeやストリーミングでドイツに居ながら日本のお笑いが気軽に楽しめる時代。

本当に嬉しい限りです。

さて、ドイツは日本と比べると「サービス砂漠」であることは知られていますが、関西出身の私は、ドイツに来た当初、真面目な顔をしたドイツ人をみて「ここはお笑い砂漠」ではないかと思っておりました。

しかし、ドイツ生活が長くなるにつれ、ドイツのユーモアにも地域差があり、例えば「カーニバル文化」が古くから根付いているケルンやマインツ、デュッセルドルフなどのライン川沿いの地域は、人々が陽気でよく笑う傾向があること、また北ドイツに行くと、悪天候が多いためか、人々は「クール」で、北ドイツのジョークはやや特殊でドライであること等が徐々に分かってきました。

ダジャレは、やはりその国の文化や言葉の影響を大きく受けるため、外国人がすぐに理解するのは難しいかもしれません。

今回は、ドイツのダジャレをいくつか紹介しますね。あなたはいくつ笑えますか?

⇒続き

番外編・日本に一時帰国して逆カルチャーショック

 

先日まで子供たちの学校の休みを利用して約2週間、日本(大阪)に一時帰国していました。(ちなみにドイツの学校の休みは、交通機関や道路の混雑を防ぐために、各州によって休みの時期がずらされているという、優れたシステムになっています。)

私はドイツ生活が長いので、日本に一時帰国すると逆にカルチャーショックを受けることのほうが多く、今回は、番外編として久しぶりに日本に帰国して驚いたことを書いてみたいと思います。

 

⇒続き

ドイツの学校 – 企業実習が必須

 

私にはドイツのギムナジウムに通う二人の子供がいます。

ギムナジウムと言っても、日本の中学、高校生に比べると、授業は13時まで、お昼ご飯は家で食べるし、塾通いもない。

「こんなにのんびりしていて大丈夫だろうか?」と思う時もよくあります。

そんな中で、ドイツの学校で私が「これはいい!」と思ったことがあります。

それは、9年生(日本で言えば中学3年生)になると学校の教育プログラムの一環として、企業実習が必須であることです。

⇒続き

Liebe

 

以前は好きな人に告白する手段として、「直接会って思いを伝える」のほか、「ラブレターを渡す」というのも普通の手段でした。

今はSNS時代の到来によってLINEなどで自分の気持ちを伝えるケースも一般的になってきてますよね。

デジタル時代の今、ドイツでもデジタルな方法で告白する人が多いようです。

しかし、ラブレターというのは、メールやLINEでの告白手段よりもずっと長い歴史を持っています。

日本でも平安時代には自分の気持ちを和歌にして相手に贈るという風習がありましたよね。

⇒続き

カーニバルの季節がやってきた

 

今年もカーニバルの季節がやってきました。

カーニバルは、もともとカトリックの影響が強く残る地方の風習で、ドイツのカーニバルの中心地はマインツ、ケルン、デュッセルドルフ、ボンなどのライン川沿いの地域です。

カーニバルは、バイエルンやザクセン、ベルリン等の地域では「ファッシング」と呼ばれていたり、「ファストナハト」Fünfte Jahreszeit(五つ目の季節)」など、地域によって呼び名や習わしが異なります。

 

⇒続き

PISAショックの再来

 

2023年12月に、OECD加盟国を中心として3年毎に実施される15歳を対象とした国際的な学習到達度テスト「PISA (Programme for International Student Assessment)」の最新結果が公表されました。

今回公表されたのは、前回実施された2022年のPISAテストの結果です。

ご存じの通り、PISAとは15歳の「読解力」、「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」の3分野の習熟度を国際的に調査する試験のことです。

⇒続き