スイス最大の都市チューリッヒ

スイスを訪れる際、チューリッヒ国際空港またはチューリッヒ中央駅を玄関口にしてスイス観光をスタートする方も多いことから、スイスで最も認知度の高い都市であると言えます。それ故、チューリッヒをスイスの首都であると勘違いされている方も少なくはありません。確かに、チューリッヒはスイスで最大の人口を誇り、スイス経済の中心なのですが、複数の大使館や領事館の所在地になっていることを除けば、政治面においてさほど重要な役割を果たしていません。したがって、今回は「ハロ~・チューリッヒ」のCMでもお馴染みの都市チューリッヒをご紹介させていただきます。

⇒続き

日本人が驚くドイツの出産・育児法あれこれ

ドイツでの出産、育児は日本とどのように違うのでしょうか。昔、ドイツ人の友人から冗談交じりに言われたことがあります。『ドイツでは、散歩の途中に病院に立ち寄って、出産したら、2,3時間で家に帰ってくるんだよ』しかし、これ、全くの冗談ともいえず、ドイツでは出産のための入院日数は日本に比べて短めで、母子ともに問題がなければ3日で帰れる場合もあるそうです。今回は、ドイツの出産、育児にまつわる制度や習慣をご紹介します。

⇒続き

コロナ禍で増加する日本のベジタリアン料理

少し前まで、日本では「菜食主義」が大きく注目されることはありませんでした。肉の代替品は専門店で購入できましたが、スーパーやコンビニではほとんど見かけませんでした。レストランでもベジタリアン向けの料理はあまり提供されていませんでした。

⇒続き

ドイツのタバコ事情

日本では2020年4月に施行された健康増進法により、受動喫煙防止のため、さらに厳しい喫煙への規制ができました。世界的に喫煙に対する規制は厳しくなっていますが、日本に比べるとドイツの喫煙事情は、少し様相が異なっています。街を歩けば、歩きたばこをしている人も多く、吸い殻もよく落ちており、なんとなく喫煙に対してはゆるい雰囲気を感じます。

⇒続き

ドイツのソーセージ!

ビールと並んでドイツの食文化を代表するソーセージ!ソーセージの屋台は駅、街中、市場など至る所にあり、ドイツ人の食生活の中心にあることは間違いありません。肉屋には、ハム・ソーセージ・サラミなど実に多種多様な加工肉がずらりと並ぶドイツ。ソーセージの種類は実に1500種にも及ぶとか!

⇒続き

スイスの鉄道:アルプスを横断する鉄道レーティシェ・バーン

日本では駅のホームや線路沿いに立ち、写真撮影を行っている「鉄オタ」と呼ばれる鉄道マニアを頻繁に目撃しますが、新幹線をはじめ、鉄道界における様々な最先端技術を生み続けるこの日本ならではの鉄道オタク・カルチャーは実に興味深いです。

⇒続き

ナミビアとドイツ

今日、ドイツ語を公用語としている国々は、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、リヒテンシュタイン、そしてドイツの6ヵ国ですが、南西アフリカに位置するナミビアもドイツ語を公用語としていた時代があります。これはナミビアがかつてドイツの植民地であったことによるものですが、今日でもナミビアとドイツの間には、特別な関係があるようです。

⇒続き