ウィーンの音楽家の跡を旅する

 

気が付けば今回で3回目のブログ記事となります。

ウィーンと言えば音楽の都ですので、沢山音楽家がいますが、その中でも今回は生誕200周年のあの人を現在でも感じられる場所を、ゆる~く発信していければと思います。

⇒続き

„Birne“ の発音は本当につづり通り?

皆様こんにちは。南ヨーロッパでは40度を超えた地域もあり、ドイツもしばらく暑い日が続きましたが、急に気温が下がりお天気も不安定になりました。

気候変動をひしひしと感じます。日本は猛暑が続くようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回のテーマは発音に関するちょっとしたお話をしたいと思います。

ドイツ語を学習する際に「ドイツ語は発音のルールも比較的固定されるし、例外もないから学びやすい」と言われることがあるかと思います。

実際、英語やフランス語に比べればドイツ語のスペルと発音の関係性は比較的学びやすく、覚えやすいものが多いというのが、私が初学者の頃に感じたものでした。

そんな風に感じながら学習歴を数年重ね、当時タンデムパートナーであった夫とタンデムをしていた学生時代。

とある単語の発音について笑われるという出来事がありました。それが„Birne“の発音だったのです。

⇒続き

【ワークショップ開催レポート】
2025年7月6日(日)ドイツ語特許翻訳 体験ワークショップを開催しました!

都内は大変な猛暑でしたがそんな暑さにも勝る盛り上がりで、14名の参加者と一緒に、ドイツ語特許翻訳を体験していただきました。

その様子をすこしご紹介します!

⇒続き

ドイツはキャッシュレス社会!?

 

キャッシュレス化が緩やかに進行するドイツ

 

利便性の向上、経済の効率化、現金管理コストの削減を目的として、世界各国で積極的に進められているキャッシュレス決済。

日本政府は、キャッシュレス決済の普及を経済成長戦略の一環として位置づけ、2025年までにキャッシュレス決済比率を約40%に引き上げる目標を掲げ、将来的には世界最高水準の80%を目指しているということです。

⇒続き

ロマンシュ語ってどんな言語?

 

本ブログでは今まで何度かにわたってスイスにドイツ語、フランス語、イタリア語およびロマンシュ語という4つの公用語があることに触れてきました。

日本の皆様からすれば公用語がいくつもあること自体が既に不思議な状況であるだけでなく、その内訳についても違和感を抱く人が少なくありません。

というのも、ドイツ語、フランス語、イタリア語に関してはメジャーな言語であることからよくご存知である一方、4カ国語目のロマンシュ語は殆どの人がまず耳にすることのない詳細不明の言語だからです。

そのため、読者の中にも過去の記事で登場した際に「ロマンシュ語ってそもそも何?」と、思った方が多いのではないでしょうか?

そこで、今回はスイスの第4公用語でありながらも、世界の大半にとって得体の知れないロマンシュ語について色々とご説明させていただきます。

⇒続き

ドイツのサラダ フェルトザラート

 

ドイツで暮らしていると、スーパーや市場でよく見かける「Feldsalat(フェルトザラート)」という野菜。

日本ではあまり知られていませんが、ドイツでは冬になるとサラダの定番として欠かせない存在です。

小さな緑の葉が特徴的で、ほんのりナッツのような風味があるこの野菜は、日本ではほとんど手に入らないので、ドイツで生活をしたことのある日本人にとっては恋しくなる存在です。

今回は、このフェルトザラートの魅力と、興味深い名前の話を中心にご紹介します。

⇒続き

Vollmond × TEアカデミーコラボ企画
ココロ躍るロックなWEBドイツ語セミナー3 2025年7月26日(土) 開催!

 

今年もやります!VollmondとTEアカデミーの夢のコラボ!
“ココロ躍るロックなWEBドイツ語セミナー 3”
2025726日(土) 開催 参加無料

 

 

~今年もVollmond代表のkomachiさんこと岡部美哉子さんをゲストに迎え、真夏の夜をドイツ語ネタで熱く盛り上げます!!~

 

今回のお題は『ドイツ語の好きなところ、嫌いなところ』!

 

昨年(2024)の夏からスタートしたトランスユーロ(TE)アカデミーとオンラインドイツ語スクール・Vollmondのコラボイベントですが、これまでTEアカデミーのオンラインセミナーや、Vollmondのポッドキャスト、ショート動画において、ドイツ語にまつわる様々なテーマを取り上げてきましたが、まだまだ両者のドイツ語ネタが尽きることはありません!

 

そこで、TEアカデミーでは昨夏に続いて2025年の夏もTEアカデミー+Vollmondのコラボイベント『ココロ躍るロックなドイツ語セミナー3』を開催することにしました!

 

もちろん、今回もコラボセミナーを担当するのは、ロック加藤ことトランスユーロ代表の加藤勇樹と、KomachiさんことVollmond代表の岡部美哉子さんです。

 

この二人のコラボはもうすでに皆さんお馴染みになりつつあるかと思います。

ポッドキャストの収録時でも、放っておくと収録とは無関係に果てしなくドイツ語ネタで盛り上がっている二人ですので、もうほとんどドイツ語病に取り憑かれていると云っても過言ではありません。そんなドイツ語病の二人がいつものように様々なドイツ語ネタを繰り出して、この夏の夜を熱く盛り上げます!

 

今回のセミナーのお題は『ドイツ語の好きなところ、嫌いなところ』です!

ドイツの語の好きなところはよく聞きますが、嫌いなところってあまり聞かないですよね? まずはこの二人からそれぞれドイツ語の好きなところ、嫌いなところを挙げてもらいましょう。

そして、セミナー参加者の皆さんからも是非皆さんにとっての「ドイツ語の好きなところ、嫌いなところ」を聞かせてください!!

申し込みの際に皆さんに事前に書き込んでいただいて、本番でお二人からチョイスして紹介させていただきます。そしてお二人からそれぞれ激アツなコメントをもらいますので、どんな話に転んでいくか楽しみですね!☆

 

2024年 広島県尾道のスタジオでのKomachiさんのポッドキャスト収録風景

 

2025年の夏も是非ご一緒にロックな夢の共演にココロ躍らせてみませんか?

【詳細】

開催日 2025年 7月 26日(土)
時間 20:00(日本時間)開演 (公演時間は約1時間を予定、最後に質疑応答あり)
セミナー形式 Zoomによるライブ配信(会場の臨場感を出すためにできるだけカメラオンでお願いします)
講師 加藤 勇樹トランスユーロ株式会社代表)
ゲスト 岡部 美哉子Vollmond株式会社代表)
申込み締切り 2025年7月22日(火)

 

参加希望の方は以下のフォームからお申し込みください。

お申し込みの際・・・
■あなたにとってドイツ語の好きなところ、嫌いなところを教えてください!(セミナーにてご紹介するかもしれませんので、あなたのラジオネームもお知らせください)

■岡部代表と加藤に聞いてみたいこと、二人へのメッセージも募集します!

お申し込みはこちら

 

それでは皆さんのご参加お待ちしております!


 

Kostenloser Online-Seminar von Herrn Yuki Kato

Frau Miyako Okabe, Geschäftsführerin von Vollmond, zu Gast am rockin‘ Seminar

 

Datum Samstag, 26. Juli 2025
Uhrzeit 20.00 -21.00 JST
Seminarsform Online per Zoom
Lehrer Yuki Kato (CEO von transeuro, inc.)
Gast Frau Miyako Okabe (Geschäftsführerin der Online-Deutschschule Vollmond)
Kosten Frei (Voranmeldung ist erforderlich)
Veranstaltungssprache Japanisch
Anmeldung Anmeldeformular
Anmeldefrist 22. Juli 2025

 

Eine Anmeldung ist ab sofort unter (お申し込みフォーム – トランスユーロアカデミー (trans-euro.jp)) möglich, aber bitte unter Nennung Ihres Namens, Ihres Berufs und Wohnorts, wobei es uns sehr freuen würde, wenn Sie mitschreiben, was Ihnen an der deutschen Sprache gefällt, und was nicht.

Wir freuen uns auf Ihre Teilnahme.

 

„A wie Anton“ – ドイツ語でスペルを伝える

 

皆様こんにちは。

ドイツは気温がかなり高い日が続き、からっとした日が続いています。

日本同様にドイツでも近年熱中症や日射病に関する注意喚起がなされるようになりました。皆様もどうかお体に気をつけて夏をお迎えください。

さて、今日は「ドイツ語でスペルを伝える」をテーマにお届けしたいと思います。これは私がドイツに来て社会人になって初めて実地で学んだもので「大学のDaF(Deutsch als Fremdsprache)の授業でもあったら良かったな」と思うもので、いつかどこかで取り上げようと考えていました。

というのも、これ、多くの日本人の方がドイツやその他ドイツ語圏で生きていくときに知っていると割と便利なものだからです。

私の経験をお話しします。

⇒続き

スイス建国ゆかりの地アルトドルフ

 

もう何年も前になりますが、本ブログで「リュトリ盟約から始まったスイスの建国スイス建国の英雄ヴィルヘルム・テルの記事を掲載したことを覚えていらっしゃいますでしょうか?

それらの記事でご紹介した内容は、スイスが700年以上も前に神聖ローマ帝国からの独立を果たして自治領となった際の出来事を物語っています。

しかし、それらは長い間口頭でのみ伝承されてきたことから、今となってはどこまでが本当で、どの部分が作り話なのかが不明な状況です。

とはいえ、その舞台となったそれぞれの場所は実在しており、スイスの歴史を探る上で重要な史跡として季節を問わず多くの観光客を惹き付けています。

しかも、史跡が位置する周辺には壮大なアルプスの山々をはじめ、殆ど手付かずの自然が現在も多くの残っており、歴史的事実とは別に、スイスの原始的な風景を見ながら数百年前にタイムスリップしたかのような気分を味わえることでも人気です。

という訳で、今回はそんなスイス誕生の地であり、「原初スイス」(Urschweiz)の異名を持つウーリ州(Kanton Uri)の州都であるアルトドルフ(Altdorf)をご紹介いたします。

  ⇒続き

【6/16(月)配信 ポッドキャスト出演情報】
Vollmond・Komachiさん『ココロ躍るドイツ語講座』

6/16(月)配信のVollmond・Komachiさんのポッドキャスト『ココロ躍るドイツ語講座』にTEアカデミー講師の加藤がまたまた登場しました!

 

今回のポッドキャストは、なんと『特許ドイツ語』をテーマに特許ドイツ語ならではの面白いドイツ語を紹介します! 一般ドイツ語の達人・Komachiさんでさえちょっと戸惑う表現とは一体どんなものなのでしょう?

日常ドイツ語では味わえないロックな特許ドイツ語の世界をのぞいてみましょう!

 

ボッドキャストはこちらから聴けます

 

ドイツ語スクールVollmond・Komachiさんの『ココロ躍るドイツ語講座』への出演は6回目となりますが、

今回のポッドキャストでは、7/6(日)に開催するワークショップ「ドイツ語特許翻訳 体験ワークショップ」で扱うメインテーマに関する面白ネタも披露しているので、ワークショップに参加する方も参加検討中の方もぜひぜひ聴いて聞いてみてくださいね。

 

 

そしてワークショップのお申し込みはもうすぐ定員に達する見込みですので、興味がある方はお早めにお申し込みください!

 

≪コーヒーとドイツのお菓子を楽しみながら、カフェで一緒に特許翻訳を体験しましょう!≫

 

ドイツ語特許翻訳 体験ワークショップ
日程 2025年7月6日 日曜日
時間 14:30~受付開始予定

15:00~16:30

講師 ロック加藤
場所 BUTTERFLY effect
参加費用 2500円 *アカデミー受講生は2000円
目安レベル 独検3級以上
お申込み フォームよりお申し込みください

 

 

ワークショップの講師は、ドイツ語特許翻訳講座でお馴染みのロック加藤が務めます。

 

当日の内容は以下の予定です!

  • 自己紹介
  • ウォームアップ&特許翻訳についての解説
  • グループごとに分かれての特許明細書の翻訳実践体験

特許翻訳についての簡単な解説を行いますので、未経験者でも安心してご参加いただけます。

すでに多くの方にお申込みいただいていますが、まだまだ皆様のご参加をお待ちしております!

当日は筆記用具、ドイツ語辞書をお持ちくださいね☆

“Wir bieten Ihnen gerne einen rockin‘ Stammtisch mit Kaffee und deutschen/österreichischen Gebäck an!“