優れた交通手段 ドイツの路面電車

ドイツのみならずヨーロッパ諸国では、市民の重要な交通手段である路面電車。日本では昭和40年代、自動車の普及とともに、その大半は姿を消してしまいました。しかし日本同様、自動車産業がさかんなドイツでは、様々な改良を経て今日も現役走行中です。大聖堂や市庁舎を背に、石畳を緩やかに走行するその姿はドイツの魅力的な景観のひとつともいえます。

⇒続き

チューリッヒの春の祭り

日本の春といえば、「桜」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。私も、毎年この季節になると桜の開花予報を楽しみにしています。

では、スイスの春はどうなのでしょうか。今回は私が生まれ育ったチューリッヒの町の春の訪れを感じるお祭りを紹介したいと思います。

⇒続き

ドイツ語圏の国々-イタリア・南チロル編

ドイツ周辺国の国々でドイツ語が公用語となっている国々は、スイス、オーストリア、ルクセンブルク、ベルギーなどがありますが、実はイタリアにもドイツ語を公用語としている地域があります。人口の70%がドイツ語話者であるイタリア北東部の南チロルには、複雑な歴史的背景のもとに、複数言語が公用語とされています。

⇒続き

日本とドイツの結婚事情 -家族が欲しい日本人、愛が大事なドイツ人 

ドイツの人々の結婚事情は日本と比べてどのような違いがあるのでしょう。人それぞれ、結婚によせる思いや実際の結婚生活はまさに十人十色で、なかなか一般化するのは難しいでしょうが、それでも社会的背景や制度的な違いから生まれる文化的価値観はあるのかもしれません。今回は、ドイツと日本の結婚事情を統計と共に垣間見てみましょう。

⇒続き

ドイツの結婚式

ドイツ語で結婚式はHochzeitといいますが、語源では人生の絶頂期という意味合いがあります。日本の結婚式、披露宴はかなり形式的で服装やご祝儀などのマナーも細かく決まっていますが、ドイツでの結婚パーティーは個人差も大きく、かなり自由度が高く、アットホームな雰囲気で行われることが多いようです。今日はそんなドイツの結婚式事情を覗いてみましょう。

⇒続き

「ダボス会議」の町

毎年冬頃にニュースなどで「ダボス」という言葉を頻繁に耳にしませんか。今年もアメリカのトランプ大統領やスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの出席で話題となりましたが、毎年1月末頃にスイスのダボスという地で、(ダボス会議とも呼ばれる)世界経済フォーラム(WEF)の年次総会が行われています。

ということで、今回はダボスという場所を少し紹介できたらと思います。

⇒続き

2020年4月開講 ドイツ語特許翻訳講座 一般(第二期)

4月10日(金)からドイツ語特許翻訳講座(一般 第二期)がスタート致します。

昨年9月に開講したドイツ語特許翻訳講座(全8回)も、二度の台風による休講を乗り越えて2月21日に無事に終了となりそうです。当初、定員を8名に設定していたのですが、入門講座から一般講座に進む希望者が多く、結局12名で講座を続けてまいりました。

⇒続き