スイスの伝統競技

 

気温もかなり下がってきて猛暑が続いた夏もようやく終わり、季節はすっかり秋になりましたね?

秋と言えば、少し前に食欲の秋に相応しい内容をご紹介させていただきましたが、先月は「スポーツの日」もあって、全国の運動会などでスポーツの秋をご堪能された方も多いと思います。

また、今年は世界陸上が34年ぶりに東京で開催されたなど皆様のスポーツへの関心が普段よりも高まっていたのではないでしょうか?

そこで、本ブログでも久しぶりにスポーツの話題を取り上げようと考えた次第です。

しかし、過去の記事で既に五輪競技など知名度が比較的高いスポーツに散々触れてきたので、今回は逆にマイナーであまり注目されていないものに焦点を当てることにしました。

というのも、スイスにはその特有の風土により、数百年にわたって大切に育まれてきた競技がいくつも存在するものの、国外でそれらを知る機会が殆どないのが現状です。

したがって、そんな長い歴史を誇り、今やスイスの欠かせない文化になっていると言っても過言ではないスポーツに関する知識を広めるためにも、今回は「スイスの伝統競技」についてのお話をさせていただきます。

  ⇒続き

ボードゲームの世界

 

以前、当アカデミーのブログシリーズ「日本人からみると不思議なドイツ事情」でもHHさんが書かれていましたが、ドイツ人はボードゲームやカードゲームが本当にお好きです。

今はスマホでどこでも気軽にオンラインゲームができちゃう時代なので、アナログなボードゲームやカードゲームは人気がどんどん低迷していくのでは??と思いましたが、私の心配をよそにドイツのボードゲーム業界は黄金期を迎えているそうです。

今回はそんなドイツのボードゲームの世界についてお伝えします。

⇒続き

【ワークショップ開催レポート】
2025年11月1日(土) ドイツフェスティバル2025で【ドイツ語特許翻訳 体験教室】を開催!

 

2025年11月1日(土)ドイツフェスティバル2025(都立青山公園)において、【ドイツ語特許翻訳 体験教室】を開催しました!

ワークショップ開催は直前に急遽決まりましたが、有り難いことに当日は沢山の方にご参加いただき、ドイツ語特許翻訳を生で体験していただきました。

 

その様子をすこしご紹介します!

 

ドイツフェスティバル2025は、10月31日(金)から11月3日(月)まで開催され、トランスユーロアカデミーのワークショップは11月1日(土)14:00~16:00にドイツフェスティバルのワークショップ特設会場にて行いました。

ドイツフェスティバルには初参戦です。

昨年、ドイツフェスティバルを訪れたときは生憎の大雨・・・そして今年も当初は雨予報だったためハラハラしていましたが、当日は幸運に恵まれて秋晴れとなり、夏復活?と錯覚してしまうほど暖かくなりました。

会場に足を踏み入れると、お天気が良いこともあり物凄い賑わいでした。

 

ドイツ語特許翻訳体験教室は、各回30分を3部に分けて行いました。

20分で実際のドイツ語特許明細書の翻訳にチャレンジしていただき、残りの10分で講師の加藤が解説を行いました。

 

第1部と第3部は、ドイツならではの「ソーセージ」(Wurst)に関する発明の特許明細書、

第2部は7月のワークショップでも使用した「椅子」(Stuhl)に関する発明の特許明細書を扱いました。

 

 

翻訳チャレンジは、全部で3問からなる出題に解答してもらう形でおこないました。気になるその出題の中身は・・・

1問目は、特許明細書の冒頭でおなじみのフレーズ「Die Erfindung betrifft…」というドイツ語文の日本語訳を並び替えて完成させます。

2問目は、特許明細書中に挙げられた従来技術の「不都合な点」に関する記載について、選択肢の中から最適な日本語訳を選びます。

そしてメイン問題である3問目は、「この発明によって発明の課題がどう解決されるのか?」について記載されたドイツ語抜粋個所を自力で日本語に翻訳してもらうという難問です!

とはいっても参加者のほぼ全員が特許翻訳初挑戦でしたので、さすがにゼロからの翻訳はちょっと難しいので、予めこちらでご用意した単語リストを参照しながら翻訳を完成してもらいます。

 

 

最後に、講師の加藤により、Patent(特許)とは?Erfindung(発明)とは?について簡単に説明をした後、各問題の答え合わせを行いました。解答例は参加者の皆さんに後日メールで配信するので、あとでじっくり復習することも可能です!

 

 

体験教室には、ドイツ語初級~中級レベルの方が多く参加してくれました!

皆さん、一般ドイツ語に関してはすでに高いスキルをお持ちのようでした。

なかには、加藤がゲスト出演したVollmond・komachiさんのポッドキャストを聴いて、わざわざ加藤に会いにきてくれた人もいました!

 

 

そしてありがたいことに、第3部は満員御礼となりました。

事前申し込みをしていただいた方も、当日飛び入り参加していただいた方もありがとうございました!

一体どれくらいの方が興味を持ってくれるだろうかと少し不安でしたが、このワークショップを通して少しでもドイツ語特許翻訳の魅力を伝えることができたなら嬉しいです・・・

 

今回は、初めてのドイツフェスワークショップでしたので、出題内容や時間配分、座席配置などの点で参加者の皆様にご不便をおかけしたところもありました。この場を借りてお詫び申し上げます。

今後のワークショップの運営に活かして参りたいと思います。

 

トランスユーロアカデミーでは、定期的にドイツ語特許翻訳に関するセミナーや講座を開催しています。

情報をいち早く受け取りたい方は、ぜひトランスユーロアカデミーが毎月配信するメルマガにご登録ください。ブログの公開情報もお知らせしています!

 

来年も随所でワークショップを開催する予定ですので、今回逃してしまった方がいらしたら是非次回のワークショップにお越しください。講師を始めスタッフ一同、心よりドイツ語好きの皆様のご参加をお待ちしています!

 

データで見る「平均的ドイツ人」—日本人のイメージとのすれ違い

 

日本では、ドイツ人と言えば「まじめ」「時間に正確」「ビールとソーセージが好き」といった印象がよく語られます。

旅行ガイドやテレビ番組を通じて、そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、統計データが示す“平均的ドイツ人”の姿を見てみると、意外な一面が浮かび上がります。

現代のドイツでは多様な人々が暮らし、価値観も生活スタイルも大きく変化しているのです。

ここでは、数字が描くドイツ人の今と、日本人が抱くイメージとのギャップを見てみましょう。

⇒続き

スイスのご当地スイーツ:焼き菓子編

 

食欲の秋がやってきましたが、皆様はこのシーズンをどのようにお過ごしですか?

厳しい冬に向けて秋ならではの旬の味覚を堪能して体力を付ける人もいれば、肥満症は様々な健康問題に繋がるので秋こそ体調管理が重要だと言う方もいるかと思います。

私自身は完全に前者の方に属するものの、昨年はなんと後者の仲間入りをし、断食を行って大幅な減量に成功しました。

したがって、今年は再び食べる側に戻る予定ですので、各地を巡りながら美味しいものを食べ尽くせるのが楽しみです。

地方の名物と言えば、少し前にスイスのご当地スイーツをご紹介しましたよね?

その際、一括りにできないほど種類が豊富であることから、内容をケーキに絞らせていただき、それ以外のものに関してはまた別の機会を設けてお話することにしました。

あれからまだ半年ほどしか経過していませんが、食欲をそそる季節が始まったので、続編を発表するにはピッタリの時期と言えます。

という訳で、今回はスイスのご当地スイーツ第2弾となる「焼き菓子」について語らせていただきます。

  ⇒続き

上智大学で講演します!

講師の加藤勇樹が、上智大学ヨーロッパ研究所の招きで上智大学にて6年振りに講演を行います。

上智大学での講演は3回目となりますが、今回のテーマは強いご要望を受けて「ドイツ語特許翻訳」ではなく、大学(独文学科)を留年した加藤が留年生活を経て特許翻訳者になるまでのロックな人生経路について語ります。

 

 

留年した学生が、一体どのようなモチベーションを持って、どのような姿勢でドイツ語学習に取り組んだのか、そのロックなドイツ語学習プロセスを熱く語りますので、ドイツ語学習に興味のある人はもちろん、現在まさにドイツ語学習に悩んでいる人、モチベーション維持に苦しんでいる人、他人と比較して落ち込んでしまっている人などにとっても、もしかしたら何か今後の参考になるかもしれません。

学生さんでも一般の人でも、大歓迎です。

入場無料です!

 

日時:2025年11月19日(水) 17:30~19:00

場所:上智大学四谷キャンパス6号館(6-403)

入場無料・事前申し込み不要

詳細は下記、上智大学 ヨーロッパ研究所のサイトをご確認ください

催し|ヨーロッパ研究所

ドイツの地名―語尾に着目

皆様こんにちは。

少しお休みをいただきリフレッシュをしていたところ、急きょまたドイツ西部に戻ることになりました。

なのでこれからはまたドイツ西部のお話もしていきたいと思います。

乞うご期待!

⇒続き

【緊急告知 ワークショップ情報】ドイツフェスティバル2025 11/1(土)ドイツ語特許翻訳 体験教室

都立青山公園で開催されるドイツフェスティバル2025にて、ワークショップ「ドイツ語特許翻訳 体験教室」を実施することが決定しました!

 

今回は、ふらっと寄っていただいても楽しめるよう各回30分のミニ体験教室をセッティングしました。

現役ドイツ語特許翻訳者でもあるトランスユーロアカデミー講師の加藤勇樹がその魅力をご紹介するとともに、参加者の皆様には実際に特許明細書の翻訳(ドイツ語→日本語翻訳)にチャレンジしていただきます!

 

テキストの特許明細書は、誰でもご存知の物を対象にしていますので未経験者でも十分にお楽しみいただけます。ドイツ語特許翻訳はドイツ語好きの人にはたまらない魅力を秘めていますので、ぜひ一度、生体験してみませんか?

特許翻訳初挑戦の人、そもそも翻訳自体が初挑戦の人、ご参加をお待ちしています!

詳細はこちらです。

――――――――――――――――――――――――――――

ドイツ語特許翻訳 体験教室 ドイツフェスティバル2025

日時:11/1(土)14:00~16:00

講師:トランスユーロアカデミー 加藤勇樹

 

タイムスケジュールは下記のとおりです

①14:00~14:30

➁14:45~15:15

③15:30~16:00

*各回の内容は少しだけ変わる可能性があります

 

申し込みは下記からお願いします。

 

お席に空きがある場合は、当日会場でもお申込みいただけます

参加費:500円/回

*独和辞書があるとより楽しめます!(電子・アプリでもOK)

 

ドイツフェスティバル2025

ワークショップスケジュール:SCHEDULE 2025 | ドイツフェスティバル | Deutschlandfest

――――――――――――――――――――――――――――

 

開催日まで1ヶ月を切った緊急告知となりましたが、スタッフ一同皆様のご参加をお待ちしています。

(本年7月に開催したワークショップについてはこちら!

ドイツの蚤の市

 

ドイツでは週末になると、色んな場所で蚤の市(Flohmarktが開かれます。

週末のお散歩がてらに蚤の市を覗くのはとっても楽しいもの。

蚤の市で売られているのは、古着、レコードやCD、アンティークの家具、インテリア用品、アクセサリー、子供の玩具、食器類から文房具、昔の写真や意味不明なガラクタなど、なんでもアリで、飽きることはありません。

ドイツ人は物を大切にするため、昔の骨董品が出品されていることも多く、日本人にとっては珍しい掘り出し物を格安で買えることも!

今回はドイツの蚤の市についてあれこれお伝えします。

⇒続き

スイスのちょっと異様な国境

本ブログでスイスがドイツ・リヒテンシュタイン・オーストリア・イタリアおよびフランスの5カ国に囲まれた内陸国であることについて何度か言及してきましたが、皆様はそんな陸続きであるスイスの国境がどうなっているかご存知ですか?

島国の日本は海が自然の境界線を形成して一番近い隣国であってもかなりの距離を置いている状況なので、歩いて他国に行けると言う感覚をイメージするのは難しいのではないでしょうか?

したがって、スイスの国境は日本の県境に例えると分かりやすいかもしれません。

というのも、殆どの場合においては河川や山などがスイスと別の国の分け目となっており、これは皆様も日頃から経験しているであろう、橋を渡れば他県に入るのと同じ状況です。

とはいえ、中には目印となる境界線が一切なく、「ええええ!?ここが国境なの?」と言わんばかりの線引きが行われた例もあり、その異様な事態に対する驚きを隠せないと同時に何故そのようなことになっているのかと疑問に感じてしまいます。

という訳で、今回はそんなちょっと不思議な境界線をご紹介しながらスイスの国境事情についてのお話をさせていただきます。

  ⇒続き