ドイツのノーベル賞受賞者―ヒトラーもノミネートされていた?!

学問・研究の分野でも、世界トップクラスに属するドイツ。ノーベル賞の授賞者数の世界ランキングでは、アメリカ、イギリスに次ぐ、世界第三位の授賞者の多さを誇っています(2020年11月現在)。ドイツ出身の有名な授賞者、思いつきますか?アインシュタイン?レントゲン?ヘルマン・ヘッセ?さて、今回はノーベル賞に関するあれこれをお伝えします。

⇒続き

ドイツ語 法律文書・契約書翻訳WEB講座
講座体験 無料WEBセミナー開催のお知らせ

日時:2021年1月16日(土)14:00~(90分)

経済的なつながりが強い日本とドイツ。

 

ドイツに進出する日本企業も、逆に日本に進出するドイツ企業もお互いの市場を高く評価しています。

⇒続き

En guete! スイスドイツ語講座その2:食卓で使う言葉

皆様、GrüeziGrüezi! スイスドイツ語講座その1:挨拶させていただきましたが、早速使う機会はあったでしょうか?初回だったこともあり、まだまだ自信がつかないという方も少なくないでしょうから、早速スイスドイツ語講座の第2段を実施したいと思います。挨拶もできるようになったところで、今回は食卓で使う言葉についていろいろとご説明させていただきます。

⇒続き

自動車だけではない、ドイツは自転車天国  

ドイツは世界トップクラスの車生産国であり、高級車から大衆車まで多様ですよね。しかし、ドイツの町にいると、自転車も重要な交通手段のひとつであり、自転車保有率は、オランダに次ぐ世界第二位で、自転車の購入金額においては、オランダを抜いて世界第一位とのこと。ドイツは立派な自転車大国といえます。

⇒続き

Go To Eatキャンペーン~国による飲食業補助支援策~

新型コロナウイルスの影響で、緊急事態宣言の発令中ほとんどの人が外出を控えたため、日本の多くの飲食店は深刻な売上損失に見舞われました。それに加えて、現在は、ソーシャルディスタンスを確保するための対策や、その他の感染予防対策にも出費を強いられています。

⇒続き

ドイツの木製おもちゃ

ドイツのおもちゃといえば何をイメージしますか?ドイツのおもちゃ屋さんや、デパートのおもちゃ売り場を覗くと、レゴ、バービー、ミニカーなど日本と似たようなラインナップもありつつ、種類豊富なプレイモービル、シュタイフ社のぬいぐるみ、ボードゲームや木製のおもちゃといったドイツならではの製品も並んでいます。

なかでも木製のおもちゃは、日本でも人気があります。今回はドイツのおもちゃについてお伝えします。

⇒続き

Go To Eat – Essen mit staatlicher Subventionierung

Durch Corona sind viele Restaurants in Japan von schweren Umsatzeinbußen betroffen, da während des Ausnahmezustands kaum Menschen auswärts gegessen haben. Auch jetzt kosten Maßnahmen zur Abstandssicherung und andere Schutzmaßnahmen zusätzlich Geld.

⇒続き

ドイツの美容院―ブローはご自分で!

ドイツに長期滞在する日本人にとって、どうしても避けられない問題のひとつに、「美容院に行くべきか否か」という問題があります。一見些細なことのようにみえるかもしれませんが、在独日本人にとっては重要な問題!今回はドイツの美容院についてお伝えします。

⇒続き

スイスの徴兵制度

スイスが「永世中立国」であることは広く知られていますが、そんなスイスが軍隊を持っており、徴兵制度まで存在することをご存知でしょうか?永世中立国が戦争を放棄しながら、密かに戦闘の準備を行っていることは矛盾しているのではないかと思われがちですので、今回はそういった素朴な疑問を解消するためにスイスの軍隊および徴兵制度についていろいろとご説明させていただきたいと存じます。

⇒続き

ドイツの給料事情

経済大国であるドイツ。日本人とビジネスにおける感覚が似ていると言われることがある一方で、休暇を大事にし、残業せずに効率的に働く事に重きを置くドイツ的働き方は日本人との違いがしばしば比較されています。ところで、その成果ともいうべき収入にはどれくらい違いがあるのでしょう。今回は、なかなかお喋りのテーマにしにくいお給料の話です。ドイツの平均年収は一体どれくらい?

⇒続き