日本の登山用語に影響を与えたワンダーフォーゲル
目次
ドイツ語から日本語へと借用された語彙は、医学用語、音楽用語、政治用語など多分野にわたり、外来語として日本語に根付いていますが、今回は、登山用語についてご紹介します。ゲレンデ、ストック、リュックサック、ザイル、ピッケル…、ドイツ語由来のものが多い山岳用語ですが、その背景にはどのような歴史と文化があるのでしょうか。
目次
ドイツ語から日本語へと借用された語彙は、医学用語、音楽用語、政治用語など多分野にわたり、外来語として日本語に根付いていますが、今回は、登山用語についてご紹介します。ゲレンデ、ストック、リュックサック、ザイル、ピッケル…、ドイツ語由来のものが多い山岳用語ですが、その背景にはどのような歴史と文化があるのでしょうか。
目次
皆様は「ビールといえばドイツ」というイメージを持っていませんか?
ドイツは数えきれないほどビールの種類が多く、一生かけてもその全てを飲むことは不可能だと言われているほどですので、そのようなイメージが根付くのは無理もありません。しかし、ドイツに足を運んでビールを飲む際に問題なく注文ができる自信はありますか?というのも、種類の多さ故、ドイツのお店でビールを飲みたい時、もちろん単に「ビール」と言うだけでは自分が希望したものを得られないので、注文の際にはドイツならではの様々な用語や表現を使う必要があるのです。
例えば日本では「生」という魔法の合言葉を使わないと、店員さんから「○○ですか?それとも○○ですか?」などと聞かれ、注文がスムーズに行かないという経験をすることも少なくありません。
ドイツやスイスにおいてもお決まりの用語を言わなければ似たような目に遭うことが度々ありますので、今回は皆様が注文時に困ることがないよう、ビールに関するスイスドイツ語をご紹介したいと思います。
目次
内陸国であるドイツですが、北ドイツは北海、バルト海に面しており、南ドイツとはまた違った魅力があります。その中でも、フリースラントといわれるオランダとドイツの2カ国に跨る北海沿岸地方は、独自の文化とフリースラント語といわれる独自の言語を持ち、また、オランダからドイツを経てデンマークまで続くワッデン海は、広大な干潟で、自然保護区域に指定されており、2009年には世界遺産にも登録されました。
目次
ドイツ語好きにはたまらないそのロックな魅力をご紹介します!
目次
ドイツ語好きにはたまらないその魅惑の世界をご紹介します!
トランスユーロアカデミーの人気講座「ドイツ語特許翻訳講座」ですが、コロナ禍を境にWEB開催に変更したところ、日本各地や海外からの参加者がグンと増え、お陰様で盛況となっております。
そして本年もまた、新規入門生の皆さまを募る入門講座のスタート(10月7日(金))に先立ちまして、そもそも「ドイツ語の特許翻訳って何だろ?」といった初歩的な疑問を解消する入門セミナーを開催いたします。
今回の入門セミナーもWEB開催となり、しかも参加費無料なので、「ドイツ語特許翻訳」に興味をそそられる方は全国または全世界のどこからでもお気軽にご参加いただけます。
この度、トランスユーロアカデミーの人気講座である「ドイツ語特許翻訳講座」の入門コース第5期(2022年10月7日スタート)の開講が決定いたしました。
→講座情報はこちら
入門コースの受講を迷われている方のご参考になればと思い、
2021年10月から開講された前回のドイツ語特許翻訳講座入門(第4期)を受講した受講生の皆様の感想をご紹介したいと思います。
目次
今年の日本の夏も殺人的な暑さが続いていますが、ドイツでも今年の夏は猛暑日が続いているようです。もともとドイツの夏は日本とは違い、日差しは強いものの日陰では涼しく、ほどよい暑さの日々が続き、年によっては薄手のセーターを着なければいけないほど肌寒い日もあるような夏。しかし近年は温暖化の影響か、猛暑日が続く夏が増えているようです。
目次
ヨーロッパのサッカー大国といえば、真っ先に思い浮かべるのはドイツ、イタリア、スぺインでしょうか?有名なサッカーネーションとして、オーストリアを挙げる人は滅多にいないと思います。でもでも、オーストリアは間違いなくサッカーの国なんです!冬はスキー、夏はサッカーです。日本の子供たちが公園でキャッチボールをするように、オーストリアではサッカーをします。オーストリアはEM (Europameisterschaft = UEFA欧州選手権)やWM (Weltmeisterschaft = FIFAワールドカップ)などの大きな選手権の本大会にはなかなか進めません。しかし、最近では、1年延期されて2021年に開催されたUEFA欧州選手権の2020年大会で、オーストリアのナショナルチームが初めてグループステージを突破しノックアウトステージまで進出しました。
今回は100年以上もの歴史があるのに、なぜかいつも奇跡が必要になるオーストリアのサッカー事情についてお話ししたいと思います。まずはオーストリアサッカー史上、おそらく一番有名な試合からご紹介しましょう。
目次
こんにちは、F. u .Eです。今回のブログ記事では、ドイツに到着してからの1週間で家を見つけてから住民登録をするまでについて、お話ししたいと思います。私がドイツ到着後にまず取りかかったことは、家探しです。家探しと云っても、もちろん家を購入するわけではなくワーホリ滞在中に住む賃貸物件を探すことですが、私の場合は、ドイツに到着し、友人宅に居候しながら家探しを開始し、住む家が見つかるまでに、約1週間ほどかかりました。もしかしたら早いほうかもしれませんが、どのように家探しをしたのかについて簡単にご紹介していきますね!
目次
本ブログでは今までいろいろなお話をさせていただきましたが、ある特定の話題が抜けていることにお気付きでしょうか?
「ちょっと知りたいスイス」というタイトルでありながらスイスの代名詞とも言える「山」に関するネタをご紹介したことがないのです!皆様を始め、大半の人はスイスをイメージする際にアルプスを思い浮かべると思います。
また、私自身もスイスについて語る際は「腐るほど山がある」や「見飽きてしまうぐらい山しかない」との表現を頻繁に使うにも拘わらず、過去の記事で山に触れることがありませんでした。このままだといつか読者の方からそのことを指摘されるのではないかと密かに危惧していましたので、今回は満を持して「スイス・アルプスの魅力」と題し山岳国家スイスの主役である「山」についての話をしたいと思います。