毎日の入浴は肌に悪影響?ドイツのお風呂事情

日本では毎日のルーティンである入浴。生活スタイルの多様化が進んだ現代では、シャワーだけで済ませる事ももちろんあるでしょうが、1日の締めくくりにお風呂に入るのは、日本のスタンダードな習慣。でもこの習慣もところ変われば、「普通」とは言えません。まず、欧米圏での浴室は、必ずしもバスタブが設備されているわけではありませんし、洗い場や脱衣所もないことがあります。なぜドイツではシャワーですませるのが一般的なのでしょうか。シャワー/お風呂はどれくらいの頻度で入るのでしょう。今回はドイツの入浴事情に関する習慣をご紹介します。

⇒続き

9月26日(土)ドイツ語特許翻訳入門セミナー(WEB) 

そもそもドイツ語の特許翻訳とは?

~Was ist deutsche Patentübersetzung ?

トランスユーロアカデミーの人気講座「ドイツ語特許翻訳講座」では、ほぼ1年ぶりに「入門講座」を開講することとなりました!

開講に先立ちまして、そもそもドイツ語の特許翻訳とは何なのか?といった初歩的な疑問を解消するセミナーを開催いたします。

⇒続き

新型コロナ感染症緊急事態宣言後の日本の生活

日本の緊急事態宣言は解除され、多くの制限も再び撤廃されました。ただし、イベントの参加人数は最大5000人に制限されているし、多くの国に対して依然として入国制限が行われています。さらに、マスク着用、ソーシャルディスタンスなどの予防対策も継続されて実施されています。

緊急事態宣言の後、日本の日常生活はどのように変わったのでしょうか?

⇒続き

ミヒャエル・エンデの世界  

児童文学といえば、量、質ともにイギリスの作品が優れていると言われていますが、20世紀に入り、質の高い児童文学がドイツでも次々と生まれました。日本でもドイツの児童文学は数多く翻訳されています。なかでも根強い人気なのは、ミヒャエル・エンデ。代表作となる作品は多く、『モモ』の日本での出版部数はドイツに次いで多い150万部以上ともいわれ、子供だけでなく、大人からも愛され続けている作品のひとつです。

ところで、独特の思想で形成されているエンデの世界観は、日本文化からの影響も受けているのはご存じですか?

⇒続き

Das Leben in Japan nach dem Ausnahmezustand

Der Ausnahmezustand in Japan wurde aufgehoben und so wurden auch viele Beschränkungen wieder aufgelöst. Veranstaltungen sind allerdings noch auf 5000 Teilnehmer beschränkt und es gelten weiterhin Einreisebeschränkungen für viele Länder. Auch Maßnahmen wie das Tragen von Masken und soziale Distanzierung werden weiterhin fortgeführt.

Wie hat sich der Alltag in Japan nach dem Ausnahmezustand verändert?

⇒続き

ここがすごいよ、シーボルト!

歴史の授業でも習うシーボルト。鎖国時代にオランダからの使者として、長崎・出島に派遣された医師というのが一般的な認識で、名前だけ知っているという方も多いかもしれませんが、印象深い逸話も多いのです。今回はその中から、ここがすごいよ、シーボルト!と題して、興味深いエピソードを6選お届けします。

⇒続き

ドイツの温泉

ドイツの一般家庭にはバスタブがあっても、入浴頻度は少なく日本と違った入浴習慣がありますが、実は日本同様、温泉地は意外とたくさんあり、温泉大国のひとつに数えられています。サウナやスパを楽しめる保養地も多くありますが、入浴方法は日本と違って、水着着用で入る温泉や全裸で混浴のサウナなど、バラエティ豊か。毎日の入浴にはあまり時間をかけないドイツ人ですが、温泉となるとまた話は別のようです。

⇒続き

日本の自動販売機

ドイツでは、飲料自動販売機は、おもに駅構内や空港内でしか目にしませんが、日本では、全国至るところに自動販売機が設置されています。統計によると、人口23人あたりに1台の自動販売機が存在しています。これにより、日本は自動販売機普及率が世界一となっています。

ドイツでは、飲料を自動販売機で購入すると、かなり割高になってしまいますが、日本では、スーパーマーケットでの価格とそう大差ありません。特に暑さの厳しい日本の夏場では、飲料自動販売機はとても重宝されます。

⇒続き

ドイツの外国語教育事情

このトランスユーロアカデミー・ブログは、ドイツ語を学習中の皆様やドイツ・スイス文化に興味をお持ちの皆様にお読み頂いていることと思いますが、今日はドイツ国内での外国語教育についてお伝えしたいと思います。ドイツ人は外国語をどのようなスタンスで学んでいるのでしょうか?第一外国語はやっぱり英語?何歳からどのように学んでいるのでしょうか?

⇒続き