ドイツの美術② ドイツ・ロマン主義

前回に引き続き、ドイツ美術についてお届けします。ドイツ美術は、フランス、イタリアから大きな影響を受けました。中世、近世のドイツ美術はあまり活発ではありませんでしたが、近現代では芸術運動も盛んとなり、独自性と芸術的価値も認められていきます。今回は、ドイツ美術②として18世紀後半から19世紀前半に興ったロマン主義についてお伝えします。

⇒続き

ドイツの美術 ① 中世、近世

芸術の都といえばパリ、音楽の都といえばウィーン。ドイツの芸術といえば、ドイツのクラシック音楽も見逃すことはできません。超一流の作曲家、バッハ、ブラームス、ベートーベンといった3Bと言われる巨匠作曲家が存在しますし、一流のオーケストラも多くあります。一方、建築、彫刻、絵画美術の領域では、イタリアやフランス、スペイン、オランダなどの近隣諸国に比べると、若干地味な印象があり、ぱっと思い浮かぶ有名画家も、そこまで多くはないのかもしれません。ドイツ美術の歴史、ドイツ的美術とはどのようなものでしょう。二回に渡ってお届けします。

⇒続き

国境都市バーゼル

数年前にサッカー元日本代表の柿谷選手がスイスのFCバーゼルに所属していたことでその名前を聞いたことがある人もいらっしゃると思いますが、ほとんどの方はバーゼルについてあまりご存知ないのではないでしょうか?

したがって、今回はスイス連邦26州の中で最も小さな面積を持ちながらもチューリッヒに次ぐスイス第2の商業都市であるバーゼル・シュタット準州 (Kanton Basel-Stadt)の州都バーゼルの魅力をご紹介いたします。 ⇒続き

国際女性デードイツにおける女性の生き方

去る3月8日は国際女性デー(International Woman’s Day, Internationaler Frauentag)でした。日本ではまだまだ認知度が低いようですが、女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう加盟国に呼びかける日として、国連によって1975年に制定されました。日本では、政治家の女性蔑視がしばしば問題化し、様々な場面で、女性が理不尽な事に遭遇することが今日でも少なくありません。さて、ではドイツにおける女性の社会的地位はどのようなものでしょう。

⇒続き

日本における新型コロナワクチン接種―ワクチン不足と在日外国人への情報不足

諸外国では、既に昨年から新型コロナワクチンの接種が始まっていますが、日本はだいぶ後れを取っています。日本の感染者数は比較的少ないにも拘わらず、1月に発令された緊急事態宣言は、対象となったほとんどの都道府県で3月まで延長されました。2月12日、ようやく日本にも新型コロナワクチンの「第1便」が到着しました。今後の日本のワクチン接種スケジュールはどうなっているのでしょうか。

⇒続き

日本に初めて降り立ったドイツ人たち -シャムベルゲル、ツァハリス・ヴァーグナー、ケンペル

マンガ、アニメといったポップカルチャーから、茶道、生け花、盆栽などの伝統文化まで、今日では欧米社会で高い知名度を得た日本文化が多くあります。日本とドイツの間において、本格的な外交が始まったのは、1861年に調印された日普修好通商条約以来であり、ドイツの前身であるプロイセンと公式な関係が結ばれました。

しかし、それ以前、鎖国政策がとられていた江戸時代にも、オランダ人と称して、ドイツ人が来日していたのです。

⇒続き

Corona Impfung in Japan – Nicht genug Impfstoff und wenig Informationen für Ausländer

Während in anderen Ländern schon letztes Jahr mit den Impfungen gegen Covid-19 begonnen wurde, hat Japan sich Zeit gelassen. Auch wenn in Japan die Infektionszahlen vergleichsweise gering sind, wurde der kürzlich ausgerufene Ausnahmezustand für die meisten Präfekturen bis März verlängert. Am 12. Februar kam die erste Impfstofflieferung in Japan an. Wie sieht nun der Impfplan in Japan aus?

⇒続き

ハリボー100周年!みんな大好きドイツのお菓子

日本で気軽に手に入るドイツのお菓子で、知っているものはありますか?ドイツ発、世界中で愛されているお菓子といえば、もちろんハリボー!(HARIBO)いまや日本のコンビニでも手に入るクマの形のグミの製造会社であるハリボーは、世界で初めてグミを開発し、今日では、発売数、売り上げ、ともに世界最大を誇っています。そして2020年12月13日には100周年を迎えました!

⇒続き

チョコレート大国スイス

皆様はスイスの特産品と言えば何を思い浮かべますか?

私の経験上、この質問に対して日本人の多くは時計と回答しますが、それ以外の国ではスイスの特産品として最初に挙げられるのがチョコレートだそうです。

私もその点につきましてはスイス人として「なるほどね」と思うほど納得しますし、日本での生活で一番恋しくなるのもやっぱりスイスチョコです。

その年間輸出量からベルギーがチョコレートの国と思われがちですが、実はスイスがそれ以上のチョコ大国であることをご理解していただくためにも、今回はスイスチョコについてご紹介させていただきたいと思います。

⇒続き

アウトバーン 速度無制限道路の未来

ドイツといえばアウトバーン。車好きの方にはこの印象が強いのではないでしょうか。日本の高速自動車国道に相当するアウトバーンは、速度無制限道路として有名で、ドイツ全土を網羅しており、料金は無料です(大型トラックは有料化が図られている)。今回は、ヒトラーの遺産ともいわれるこのアウトバーンについてお伝えします。

⇒続き