労働力不足を補う日本の配送ロボット

日本ではコロナ禍の影響で、オンラインで買い物をする人が増えたことにより、郵便局では今まで以上に多くの荷物を配送しなければならなくなりました。コロナ禍以前から日本では配達員が不足していましたが、これで人員不足は一層深刻なものとなりました。この人員不足問題を解消しながら、人と人との接触を減らすための試みとして、東京では現在、配送ロボットの走行実証試験が行なわれています。

⇒続き

ホテルママ―ドイツのパラサイト・シングル?

ホテルママ―この意味、わかりますか?ホテルの女将さん?ママが経営するホテル?いえ、この言葉、ドイツ語では、自立せずに親元で暮らし、家事全般を母親に任せている若者を揶揄した言葉なのです。人間の自立心や個々の生き方を重んじるドイツだけあって、なかなか皮肉に満ちた言葉です。

⇒続き

Postroboter in Japan gegen den Arbeitskräftemangel

Durch Corona bestellen mehr und mehr Japaner online, was dazu führt, dass Postdienste mehr Pakete ausliefern müssen. Bereits vor Corona hat es in Japan an Postboten gemangelt. Dieser Arbeitskräftemangel wird nun noch schwerwiegender.

Als eine Maßnahme um diese Probleme zu lösen und gleichzeitig den Kontakt von Mensch zu Mensch zu mindern, wird in Tokyo gerade ein Lieferroboter getestet.

⇒続き

ドイツの貧困問題

ドイツは世界でもトップクラスの経済大国です。EUを牽引する存在とも認識されており、失業率もEUの中内でもっとも低いことで有名です。しかし、街を歩くと、日本に比べてホームレスが多い印象があり、顕在化していない「見えざる貧困」が問題となっているようです。今回はドイツの貧困問題についてお伝えします。

⇒続き

スイス最大の都市チューリッヒ

スイスを訪れる際、チューリッヒ国際空港またはチューリッヒ中央駅を玄関口にしてスイス観光をスタートする方も多いことから、スイスで最も認知度の高い都市であると言えます。それ故、チューリッヒをスイスの首都であると勘違いされている方も少なくはありません。確かに、チューリッヒはスイスで最大の人口を誇り、スイス経済の中心なのですが、複数の大使館や領事館の所在地になっていることを除けば、政治面においてさほど重要な役割を果たしていません。したがって、今回は「ハロ~・チューリッヒ」のCMでもお馴染みの都市チューリッヒをご紹介させていただきます。

⇒続き

日本人が驚くドイツの出産・育児法あれこれ

ドイツでの出産、育児は日本とどのように違うのでしょうか。昔、ドイツ人の友人から冗談交じりに言われたことがあります。『ドイツでは、散歩の途中に病院に立ち寄って、出産したら、2,3時間で家に帰ってくるんだよ』しかし、これ、全くの冗談ともいえず、ドイツでは出産のための入院日数は日本に比べて短めで、母子ともに問題がなければ3日で帰れる場合もあるそうです。今回は、ドイツの出産、育児にまつわる制度や習慣をご紹介します。

⇒続き

コロナ禍で増加する日本のベジタリアン料理

少し前まで、日本では「菜食主義」が大きく注目されることはありませんでした。肉の代替品は専門店で購入できましたが、スーパーやコンビニではほとんど見かけませんでした。レストランでもベジタリアン向けの料理はあまり提供されていませんでした。

⇒続き

ドイツのタバコ事情

日本では2020年4月に施行された健康増進法により、受動喫煙防止のため、さらに厳しい喫煙への規制ができました。世界的に喫煙に対する規制は厳しくなっていますが、日本に比べるとドイツの喫煙事情は、少し様相が異なっています。街を歩けば、歩きたばこをしている人も多く、吸い殻もよく落ちており、なんとなく喫煙に対してはゆるい雰囲気を感じます。

⇒続き

Mehr vegetarische Gerichte in Japan durch Corona

Bis vor Kurzem war Vegetarismus kein großes Thema in Japan. Fleischersatzprodukte waren zwar in speziellen Geschäften erhältlich, in Supermärkten und Convenience Stores fand man diese allerdings nur selten. Auch in Restaurants suchte man Gerichte für Vegetarier vergeblich.

⇒続き

ドイツのソーセージ!

ビールと並んでドイツの食文化を代表するソーセージ!ソーセージの屋台は駅、街中、市場など至る所にあり、ドイツ人の食生活の中心にあることは間違いありません。肉屋には、ハム・ソーセージ・サラミなど実に多種多様な加工肉がずらりと並ぶドイツ。ソーセージの種類は実に1500種にも及ぶとか!

⇒続き