WEBドイツ語法律・契約書翻訳講座 2021年10月9日(土)スタート

ドイツ語の法律・契約書翻訳でも定評があるトランスユーロが開催する、ドイツ語法律・契約書翻訳講座(WEB)です。

⇒続き

白い肌と高い鼻―日本の美の理想像―

美の理想像は国によって様々ですが、日本ではどのようなものが美しいとされるのでしょうか?日本は、自身の外見を非常に重要視する国です。多くの日本人女性にとって、化粧をしないで外出することは考えられないことであり、自らの理想に近づくためにあらゆる手が尽くされているのです。

⇒続き

ドイツのコンピューターゲーム事情

世界中、様々な利用端末で楽しまれているコンピューターゲーム。Switch、スマホゲーム、VRゲーム。古いところではファミコン、ゲームボーイなども懐かしいですね。ボードゲーム好きなドイツ人ですが、コンピューターゲームは、どれだけのユーザーと市場が展開されているのでしょうか?日本のゲームも好まれているのでしょうか? ⇒続き

ドイツで通じないオーストリアドイツ語Austriazismus

 

ドイツ語が使われている国は数カ国ありますが、実は同じ言葉なのに国によって大きな違いがあります。皆さんはもうご存知かと思いますが、やはりドイツ語にはバリエーションが多いのです。各国、各地域にそれぞれ自分たちの方言があります。しかしそれによって誤解が生じる事も珍しくありません。

⇒続き

ドイツの優秀な調理器具

Made in Germanyといえば車、文房具、掃除道具やカメラに髭剃り。ドイツ製品のイメージは世界一という統計結果もあるほど、そのブランド力は抜群で高品質です。さて、今日は調理器具のお話です。ドイツ料理は、ご近所のフランスやイタリアの料理に比べると評判はイマイチで、地味な印象がありますよね。でも料理の評判とは裏腹に、ドイツ製の調理器具は実に優秀なものが多いのです。

⇒続き

Eis, zwei, drü! スイスドイツ語講座その4:数字

皆様、こんにちは!過去に、ドイツ語とスイスドイツ語は発音だけでなく、言い回しに関しても異なる点が多いことに何度か触れてきましたが、各記事の対訳用語集にもご注目されていた方は一定のパターンが見えてきたのではないでしょうか?

しかし、例外が非常に多いドイツ語ですので、スイスドイツ語にもなかなか慣れないと悩む人も多いと思います。

したがって、今回は日常生活で使うことが多いだけでなく、ドイツ語とスイスドイツ語の違いが最も分かりやすい数字の発音についてご説明いたします。

⇒続き

シュタイナー教育 

旧オーストリア帝国生まれの哲学者、神秘思想家、教育者であるルドルフ・シュタイナーが提唱した教育法であるシュタイナー教育をご存じですか?主流の教育法とは異なる思想と方法が取り入れられているオルタナティブ教育のひとつとして世界中に展開しており、シュタイナー学校の数は1000校以上にものぼります。日本でも7校のシュタイナー学校が存在しており、そのうち2校は学校法人にもなっています。今回は、創造性と感性を重視し、人間形成を図るシュタイナー教育についてお伝えします。

⇒続き

コロナによる日本のデート文化の変化

日本人は長時間労働で、夜遅い時間まで働いていることで知られています。これでは人生のパートナーとなる人と出会う時間がほとんどありません。そこで、このような問題の解決に一役買う手段として、日本には「合コン」と呼ばれるイベントがあります。しかし、コロナの影響で日本のデート文化も変化しているようです。

⇒続き

ドイツのテレワーク事情

新型コロナの世界的な感染拡大が始まって早1年半が経ちました。我々の生活にも、感染防止のために多くの新しい習慣や規則が導入されてきましたが、テレワークはその中でも大きな変化のひとつですね。ドイツでは約半年ほど続いたロックダウンも解除され、徐々に規制緩和が進んでいる最中ですが、コロナ禍の元で、どれくらいテレワークは浸透してきたのでしょうか?

⇒続き