【ドイツ語特許翻訳講座(一般)WEB開催への変更のお知らせ】
【ドイツ語特許翻訳講座(一般)WEB開催への変更のお知らせ】
5月15日(金)スタートのドイツ語特許翻訳講座(一般)ですが、WEB開催に変更となりました。
同時に、初回の講義スタート時間も変更となっており、19:30スタートとなります。
【ドイツ語特許翻訳講座(一般)WEB開催への変更のお知らせ】
5月15日(金)スタートのドイツ語特許翻訳講座(一般)ですが、WEB開催に変更となりました。
同時に、初回の講義スタート時間も変更となっており、19:30スタートとなります。
目次
2021年は日本人にとってはお祭りイヤー。4年に1度のオリンピックが待ち受けており、世界中のトップアスリートが日本・東京に集まる夏となります(2020年から2021年に延期になりました)。ドイツは2010年までの夏季オリンピックにおける通算メダル獲得数は5位、旧東ドイツ、西ドイツの記録を合算するとアメリカ、ロシアに次ぐ第三位で、紛れもないスポーツ強豪国といえます。ではこのドイツのスポーツを取り巻く環境はどのようなものなのでしょう。ドイツでポピュラーなスポーツなど、今回はドイツのスポーツ事情についてお伝えします。
目次
2020年2月に公募しました、特許翻訳の「通信講座」ですが、第一期の受講生がスムーズに学習を進められておりますので、数名ですが追加募集をすることと致しました。
目次
トランスユーロアカデミーでは、一般に学ぶ機会が少ない、ドイツ語の法律文書の翻訳を学ぶことができます。(4/23準備中)ドイツ語の法律文書を学ぶ方が、その取っ掛かりになるように、ドイツ語の法律翻訳について、トランスユーロの翻訳者さんに「学び方」を書いてもらいました。興味のある方は是非お読みください。
目次
新型コロナウィルスの感染拡大に世界中が震撼している日々が続いています。3月22日にドイツ全土で発令された接触制限措置は、4月19日までの予定でしたが、5月3日までの延長が、メルケル首相より先日4月15日に発表されました。さて、以前お伝えしたドイツのマスク事情の時から約1か月が経ち、ドイツの人々の習慣や規制にも変化があるようです。
目次
2020年東京オリンピック競技大会の延期が正式に決まりました。
日本の安倍晋三首相は3月23日月曜日に「完全な形で大会を実施することが困難な場合には、延期の判断を行わざるを得ない。アスリートの健康が第一だ」と述べました。新日程では、オリンピックが2021年7月23日に、パラリンピックが同年8月24日にそれぞれ開幕します。現状ではこれが恐らく唯一の正しい判断でしょう。しかし、オリンピックの延期は日本と、参加するアスリートたちにとってどのような影響を及ぼすのでしょうか?
目次
ドイツはコーヒー文化が根強い国で、一人当たりの年間の消費量は、コーヒーが164ℓ、ビールが101ℓ、そしてお茶は27.5ℓと、ダントツでコーヒーに軍配が上がります。しかし、お茶の消費量が年々増加傾向にあるのも事実で、近年は毎年その記録を更新しています。昨今では欧米の抹茶ブームともあいまって、若者の間でもお茶を楽しむのがトレンドとさえなっているとか。今日はそんなドイツのお茶業界のあれこれについてお届けします。
目次
Es ist offiziell, die Olympischen Spiele 2020 in Tokyo wurden nun verschoben.
„Wenn es schwierig ist, die Spiele vollständig abzuhalten, müssen wir uns entscheiden, sie zu verschieben. Der Gesundheit der Athleten wird höchste Priorität eingeräumt.“, sagte Japans Premierminister Abe am Montag, den 23. März. Der neue Termin ist der 23. Juli 2021 für die Olympischen Spiele und der 24. August 2021 für die Paralympischen Spiele.
In der aktuellen Situation wahrscheinlich die einzig richtige Entscheidung. Doch welche Folgen wird die Verschiebung der Spiele für Japan und die teilnehmenden Sportler haben?
目次
4月28日は『ドイツワインの日』というのをご存じですか?この日は、日本で2012年に日独友好150周年を機に定められた記念日です。日本でもすっかり嗜好品として根付いたワイン。2019年には経済連携協定(EPA)も発効され、ワインへの関税も撤廃され、さらに手短に手に入る時代となりました。しかしワインといえば、フランスやイタリアのもので、ドイツワインは甘口で若干評価が低い印象がします。でもドイツワイン、おいしいですよ!ドイツのワインも歴史は深いのです!