ドイツの劇場文化
歌劇場大国と言われているドイツ。ドイツの大都市はもちろん、中規模の都市にもある劇場―テアター(Theater)の存在感は見逃すことができません。日本でも、歌舞伎や能という伝統的な舞台芸術や様々な劇場が存在しますが、若干敷居が高いものもあり、趣味人が楽しむ場という印象が強いのではないでしょうか。しかし、ドイツでは広く行き渡った文化・娯楽のひとつで、チケットの価格にも幅があり、老若男女、気軽に訪れることができる印象があります。
もうすぐGW、日本では祝祭日が続く大型連休を迎えますが、ドイツでも5月1日は労働者の祭典であるメーデーとして祝日となっています。しかしこのメーデー、その起源は、春の到来を祝う(夏の到来を祝うという説もあり)ヨーロッパの伝統的なお祭り「五月祭」にあります。そしてその前夜には、魔女たちの宴と云われる祝祭「ヴァルプルギスの夜」(Walpurgisnacht)」が北欧や中央ヨーロッパで行われています。今回はこの魔女の宴・ヴァルプルギスの夜についてお届けします。
ドイツ料理と言えば?ソーセージ、ジャガイモ、ザワークラウトといった定番から、様々な肉料理やスープ、パンなどがあります。しかし、ここ十年ほどで、外国の料理への注目度がどんどん上昇し、ドイツでの外食も選択肢が増え、様々な国のレストランが増加傾向にあります。さらに、ドイツには、自国料理のレストランが他の国々よりも少ないという調査結果もでています。ドイツ料理の運命やいかに?
Japan liegt in einem vulkanisch aktiven Gebiet. Daher gibt es in ganz Japan natürliche heiße Quellen (auf japanisch: Onsen). Diese werden genutzt, um Bäder zu speisen. Vor allem in der kalten Jahreszeit werden diese gerne von Japanern und Touristen besucht. Was ist an japanischen heißen Quellen besonders?
日本で大人気の趣味であるコスプレですが、いまや海外でも人気が出てきています。しかし、このような特殊な趣味は必ずしも好意的に見られているわけではなく、最近では著作権侵害の可能性があるとして議論にもなっています。
ドイツ最大級の祝祭ともいえるカーニバル、ファスナハト、ファッシング。ドイツ全土で行われる行事ではなく、ライン地方、南ドイツなどの限られた地方の祝祭ではありますが、ドイツ文化、風習が色濃く反映されている行事のひとつです。昨年は、新型コロナウィルスが徐々に迫りくる直前にカーニバルの日程があたっていたのでどうにか開催されましたが、さて今年は…?
Cosplay ist in Japan ein beliebtes Hobby, das mittlerweile auch im Ausland einige Anhänger gefunden hat. Allerdings ist die Ausübung dieses speziellen Hobbys nicht immer gern gesehen, aktuell steht es sogar wegen potenziellen Urheberrechtsverletzungen in der Diskussion.
お久しぶりです。いつもお世話になっていますBireweggeです。
皆様はウィルヘルム・テル(Wilhelm Tell)という名前を聞いたことがありますか?
もちろん聞いたことがあるという方もいれば、「誰だったっけ?」と、名前だけ何となく記憶に残っている方や全く知らない人もいるでしょう。スイス人の中では当然ながら知らない人はいませんが、それはスイスの建国の主役であると言っても過言ではない存在だからです。
ここで、「え?ウィルヘルム・テルってスイス人だったの?」と思った方もいるのではないでしょうか?そのような疑問を解消するためにも、今回はスイス建国の父と称されるウィルヘルム・テルを詳しくご紹介させていただきたいと思います。 ⇒続き
大晦日(Silvester)はシルベスターパーティーで盛り上がるドイツとは対照的に、日本のお正月は静かです。家族を訪ねて数日間親元の実家で過ごすのが恒例です。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、おそらく多くの人がいつもと違ったお正月を過ごすことになるでしょう。
世界中が新型コロナの猛威に振り回された2020年も残すところ10日となりました。ヨーロッパ諸国では、11月から部分的にロックダウンされており、ドイツでも当初4週間の予定であったロックダウンは、1月10日まで延長されました。そのような中、1年を締めくくる最大イベントであるクリスマスを、今年はどのように過ごすのかが大きなテーマとなっているようです。